こんにちは!草野球、始めてみると本当に楽しいですよね!仲間と声を掛け合いながら、グラウンドを駆け回る… 最高です!
でも、始めたばかりの頃は「なかなかヒットが打てないなぁ」「アウトばっかりで、チームに貢献できてるかな?」なんて、ちょっと悩んでしまうこともあるかもしれません。
特に、打席に立った時。ついつい「ホームラン打ちたい!」「かっこいいヒットを!」って力が入っちゃいますよね。そして、力みすぎてポップフライ… あるいは、当たり損ねの内野ゴロでアウト… なんてことも。
「やっぱりヒットやホームランを打たないとダメなのかな?」
いえいえ、そんなことは全くありません! 野球の面白いところは、ヒットやホームラン以外にも、チームの勝利に貢献する方法がたくさんあることです。
今回は、一見地味に見えるかもしれないけれど、実はとっても大事な「ゴロ」と「四球(フォアボール)」に注目! これらがどうやってチームの役に立つのか、初心者の方にも分かりやすく解説します。この記事を読めば、あなたもチームに貢献できるプレーの幅がぐっと広がるはず!
ゴロはアウトだけじゃない!意外な使い方
まずは「ゴロ」から。なんだか打つとすぐにアウトになっちゃうイメージ、ありませんか? たしかに、野手の正面に良いボールが飛んだらアウトになりやすいです。でも、状況によってはゴロがチームを助けるヒーローになることもあるんです!
ゴロがヒーローになる!?こんな場面で役に立つ!
ゴロが特に「グッジョブ!」となるのは、ランナー(走者)が塁にいる場面です。いくつか例を見てみましょう。
1. 【大チャンス!】ランナーが3塁にいる時
ノーアウトかワンアウトで、ランナーが3塁にいる場面を想像してみてください。ここであなたがバッターです。ホームランやヒットを打てれば最高ですが、なかなか難しいですよね。
そんな時、内野(ピッチャーやベースの周り)にゴロを打つだけでも、1点が入ることがよくあります!
なぜかというと、守っている野手は、まず確実にアウトを取れるバッター(あなた)を一塁でアウトにしようとすることが多いからです。その間に、3塁にいたランナーがササッとホームに帰ってくれば、チームに貴重な1点が入ります!
フライ(高い球)を打ち上げてしまうと、浅いフライだとランナーが帰ってこれないこともありますが、ゴロなら「転がってる間にホームイン!」が狙えるんですね。これは立派なチームプレーです!
2. 【足でかせぐ!】足に自信があるなら「内野安打」狙い!
「自分、足の速さにはちょっと自信があるんだ!」というあなた。そのスピード、ゴロで活かせます!
わざと叩きつけるようなゴロや、ボテボテの弱いゴロを打ってみましょう。相手の野手が捕って、投げて、一塁手が捕球する…この一連の流れよりも速く一塁ベースに駆け抜ければ、なんと「内野安打」!ヒットになるんです!
完璧な当たりじゃなくても、ヒットはヒット。塁に出られれば、次のバッターに繋がってチャンスが広がりますよね。特に左打ちの人は一塁に近いので、ちょっと有利かもしれません。
3. 【ラッキーを呼ぶ?】相手のエラーを誘っちゃえ!
草野球では、プロ野球みたいにいつも完璧なプレーばかりとは限りませんよね。グラウンドの状態が悪かったり、ちょっとイレギュラーバウンドしたりすると、野手も捕るのが大変です。
そんな時、強めのゴロや、ちょっと変な回転がかかったゴロを打つと、相手がポロッとエラーしてくれることがあります。エラーでランナーが出たり、進んだりすれば、これも大きなチャンス!
「転がせば、何か良いことが起こるかも?」くらいの気持ちで打ってみるのもアリなんです。相手にプレッシャーを与えることもできますよ。
4. 【諦めない!】ゲッツーになりそうなゴロでも全力疾走!
ランナーが一塁にいる時に内野ゴロを打つと、「ゲッツー(ダブルプレー)」といって、一塁ランナーとバッターの両方がアウトになってしまう一番イヤなパターンになることも…。
でも、たとえゲッツーになりそうな当たりでも、バッターが諦めずに一塁まで全力で走ることがすごく大事! 一生懸命走れば、ギリギリでセーフになること(ゲッツー崩れ)だってあります。そうなれば、ランナーは二塁に進めるし、ツーアウトになるだけで済みます。次のバッターにチャンスを繋ぐ、これも大事なプレーなんです。
どうやってゴロを打つ?(簡単なコツ)
じゃあ、どうやったらゴロを打ちやすくなるんでしょうか? 難しい技術はたくさんありますが、まずは簡単な意識から。
- ボールの上の方を叩くイメージ: ボールの上半分をバットで叩くようなイメージを持つと、打球が上がりづらく、ゴロになりやすいと言われています。
- フライを上げない意識: 「遠くに飛ばすぞ!」と力むと、どうしてもバットが下から出てフライになりがち。「とにかく前に転がす!」という意識を持つだけでも違ってきます。
- まずはバットに当てる!: 難しいことは考えず、まずはしっかりボールを見てバットに当てることを考えましょう。
最初はうまくいかなくても大丈夫!失敗しても気にせず、どんどんチャレンジしてみましょう!
ゴロ作戦の「良いところ」と「注意点」
ゴロを狙う作戦には、もちろん良い点と、気をつけるべき点があります。
- 良いところ:
- 点が入るチャンスがある(特にランナー3塁の時)。
- 相手のエラーを誘えるかもしれない。
- 足が速ければ内野安打で出塁できるかも。
- 三振するよりは、転がせば何かが起こるかも?
- 注意点:
- ゲッツー(併殺)のリスクが一番高い! ランナーがいる場面での内野ゴロは、チャンスを潰してしまう可能性もあるので注意が必要です。
- すごい強い当たりじゃないと、簡単にアウトになることもある。
「つなぐ」意識が勝利を呼ぶ!地味だけど大切なプレー
ここまでゴロの話をしてきましたが、ヒットやホームラン以外でチームに貢献できるのはゴロだけではありません。忘れてはいけないのが「四球(フォアボール)」です。
ヒットと同じ価値?四球の重要性
「四球って、相手のピッチャーがコントロール悪いだけでしょ?」なんて思っていませんか? とんでもない!四球を選ぶことも、非常に価値のある立派なチームプレーなんです。
- 確実な出塁: 何より、アウトにならずに塁に出られます。これはヒットと同じくらい価値があること!
- チャンスメイク: ランナーが増えれば、それだけ得点の可能性が高まります。次のバッターへのプレッシャーも増しますね。
- 相手投手へのプレッシャー:
- 球数を投げさせ、スタミナを削ることができます。
- 「このバッターは簡単には打ち取れないぞ」と思わせる効果も。
- 選球眼はスキル: ストライクとボールをしっかり見極める「選球眼」は、打者の大切な技術(スキル)の一つです。
- 押し出し: 満塁の場面では、四球がそのまま得点につながることもあります。
ヒットやホームランだけがヒーローじゃない!
野球はどうしてもホームランやヒットのような華やかなプレーに目が行きがちですが、それだけでは勝てないのが野球の面白いところです。
ゴロでしぶとく繋ぎ、四球で粘ってチャンスを作り、犠牲フライや進塁打で確実に点を取る…。そういった一つ一つのプレーが積み重なって、チームの勝利に繋がっていきます。
まさに「つなぐ野球」ですね。一人ひとりが自分の役割を理解し、状況に合わせてチームのために何ができるかを考えてプレーすることが、強いチームの秘訣だと思います。ゴロを打つことも、四球を選ぶことも、チームの勝利に貢献する「渋いけどカッコいいプレー」なんです。
まとめ:色々なプレーで草野球をもっと楽しもう!
今回は、草野球初心者の方に向けて、ヒットやホームラン以外にもチームに貢献できる「ゴロ」と「四球」の大切さについてお話ししました。
- ゴロは、ランナーを進めたり、相手のエラーを誘ったり、内野安打になったりと、状況によっては大きな武器になる!
- 四球は、確実に出塁でき、チャンスを広げ、相手にプレッシャーを与える重要なプレー!
もちろん、ヒットやホームランを打てたら最高です!でも、打てなかったとしても落ち込む必要はありません。その場面でチームのために何ができるかを考えて、ゴロを狙ったり、粘って四球を選んだりすることも、立派な貢献です。
目立たないプレーにも価値があること、多様な形でチームに貢献できることを知っていると、野球を見るのも、実際にプレーするのも、さらに奥深くなって楽しくなるはずです。
失敗なんて気にしないで、色々なプレーにチャレンジしてみてください。「転がしてみようかな?」「ここはじっくりボールを見てみようかな?」そんな選択肢も頭に入れながら、これからも草野球を思いっきり楽しんでくださいね!応援しています!
▼関連記事
- 草野球初心者でも評価される!“使いたくなる選手”の特徴5選
→ 元監督の視点から見た「出番が増える人」のリアルな特徴とは? - 練習に行けない草野球初心者が“出番をつかむ”ための行動戦略4選
→ 忙しくてもできる!行動で信頼を勝ち取る4つのヒント